ごんちゃんの ほのぼの読み聞かせ会
    2010/12/03
    OKの会では、毎月第四金曜日、読み聞かせ会を開催します。
    発達について心配のある乳幼児のお母さん、読み聞かせとおしゃべりを楽しみにぜひおでかけください。
    特に相談ごとのない方ももちろんおいでくださいね。お待ちしています。
    
    12月25日 10時半より 「ごんちゃんのほのぼの読み聞かせ会」
    
    「ごんちゃんの ほのぼの読み聞かせ会」
    
    絵本は子どもたちの心をワクワクドキドキさせる素敵な力を持っています。
    
    お母さんも一緒に絵本の世界を楽しみにいらっしゃいませんか?
    
    絵本は子どもたちだけのものではありません。
    
    大人もきっと癒される・・・そんなひとときを一緒に過ごしましょう!
    
    
    
    開催日 : 毎月 第4金曜日 10:30~11:30
    
    ※ 絵本・かみしばいの読み聞かせ
    
    ※ 手遊び・わらべうた
    
    ※ 絵本ミニ講座
    
    ※ お子さんの発達、絵本の事、何でも雑談会
    
    
    場所  : ほのぼの館・関 OKの会 相談室
          (練馬区関町北3-27-1)
    対象  : 0才~3才(未就園児)と保護者  参加費 : 無料
    
    ごんちゃん ・・・大郷 陽子(だいごう ようこ)
    ※ 絵本が大好きな一児のママ(NPO法人「絵本で子育て」センター絵本講師)
    ※ 児童館・図書館・小学校で絵本読み聞かせを楽しんでいます。
    ※ 東京未来大学 通信過程 子ども心理学部3年 発達障害を勉強中
    
    コラージュ療法体験会
    2010/12/03
    
    OKの会では、2011年より子どもを対象としたコラージュ療法を実施する予定です。
    
    そこで先に保護者をはじめ療法に関心をお持ちの方に体験をしていただく機会を作りました。
    
    お申し込みはoknokai2004@yahoo.co.jpまで。定員に達し次第締め切ります。
    
    
    「コラージュ療法とは、写真やイラストなどの切抜きを、画用紙に自由に
    
    貼っていくアートセラピーです。期待される効果は、気分がすっきりする、
    
    童心にかえって楽しめる、自由に表現することで開放感が味わえる、
    
    自分の作品を鑑賞することで自己理解が深まる、などです。
    
    今回の体験会では、イラストを使ってコラージュを作った後、作品を
    
    お互いに鑑賞し、表現を味わいます。」
    
    
    
    ●日時:12月17日金曜日10時半より12時の予定
    
    ●場所:ほのぼの館・関 OKの会相談室
    
    ●対象:発達障害を持つ子どもの保護者 およびコラージュ療法に関心を持つ一般の方
    
    ●定員約10人
    
    ●持ち物:はさみ
    
    ●参加費:OKの会会員は500円 OKの会非会員は700円
    
    ●担当するのはコラージュ療法の心理セラピストの先生です。
    
    12月は定例会はお休みです
    2010/12/03
    12月は子どもたちが冬休みになるので、定例会はお休みになります。
    
    次回の定例会は・・・
    2011年1月24日(月)10:00~です。 場所は関区民センター 一階 コミュニティ室(関出張所内。出張所に入ると、左側に部屋がふたつあり。奥の方の部屋) です。
    
    12月スポーツ教室のお知らせ
    2010/12/03
    12月のスポーツ教室は、18日土曜日に関町福祉園にて、10時より行います。
    
    
    参加費
    会員 ・・500円(一回)
    非会員・・800円(一回)
    
    《会員になるためには》
    ●会費(通常利用の方は賛助会員で、総会に出席して運営に関わる方は正会員でお願いいたします)
    入会金:正会員2000円
    賛助会員1000円
    
    年会費:正会員4000円
    賛助会員2000円
    *会員は各事業の割引があります。
    *なお、今年度からスポーツ保険に加入します。年間保険料600円と手数料50円の合計650円徴収させていただきます。
    
    
    当日は、上履き、タオル、飲み物、なわとびを持参の上、お越し下さい。
    はじめての参加される方は前もってメールでご連絡ください。場所の説明などいたします。
    
    *お問い合わせは、
    IamOKの会 oknokai2004@yahoo.co.jp まで。
    
    11月定例会の報告
    2010/11/23
    11月定例会の報告です。
    11月22日(月)関町リサイクルセンター3階で行いました。
    雨が降り出しそうな曇りの月曜日、行事の代休もあり大人13人(新規1名)、子ども1人の少ない参加でした。
    
    学校行事が多い季節なのでヒヤヒヤドキドキの報告、宿題を家で見る時にバトルになるなどの話がでました。 小学校時の家庭教育の大変さが語られ、テンションが上がりガミガミ子どもに言う自分に後でまた落ち込むという意見。なるべく子どものやる気を損なわず、終わってから違いを自分で気付かせるなどのアドバイスがありました。
    
    今回のミニ講座は作業療法士 村山早由里先生に『不器用について(感覚統合という視点から)』をテーマにお話をうかがいました。
    
    詳しくは定例会62回 2010年11月22日.docx
    
    ――― 12月の定例会はお休みです。
    次回は2011年1月24日(月)10:00~です。 場所は関区民センター 一階 コミュニティ室(関出張所内。出張所に入ると、左側に部屋がふたつあり。奥の方の部屋)
    
    人材募集!!
    2010/11/18
    人材募集!!
    中学生以上の子どもたちに学習の支援をしてくださる方を募集します。
    
    ご連絡は IamOKの会 oknokai2004@yahoo.co.jp まで。
    
    OKの会 寺小屋プラネット始まる!
    2010/11/09
    ■2010年11月6日 寺小屋プラネット初日 午前10時~11時半は
    Aチーム(小学生低学年と5年生ひとり)のクラス。4人出席で実施しました。
    
    ■2010年11月6日 寺小屋プラネット初日 午後1時~2時半
    Cチーム(小学生6年と中学生)のクラス。5人出席で実施しました。
    
    ※会場は、■スポーツ教室をのぞき すべて「ほのぼの館・関 OKの会相談室」です。
    
    ※子供対象のコラージュ療法11月は行いません。
    
    ※保護者対象のコラージュ療法体験会の日程は後日お知らせします。(お問合せは oknokai2004@yahoo.co.jp)
    
    ご案内
    2010/11/09
    ご案内
    プレーパークを推進する団体が主催する企画です。多くの方にご参加願いたい、内容の濃い、フォーラムです。
    ~虐待・学級崩壊・いじめ・不登校・ひきこもり等を
    予防するために大人ができること~
    「感覚統合遊び」への理解を深めるフォーラム
    
    育てにくい、また問題を起こしやすい子どもへの周囲の不適切な関わりは、
    子どもの問題行動を増長する‘負のスパイラル’をつくります。
    本フォーラムは、虐待、学級崩壊、いじめ、不登校、引きこもり等を予防するために
    大人ができることの1つとして、子どもたちが遊びながら発達を促す
    「感覚統合遊び」についての理解を深めます。
    
    ◆日程 :11月23日
    ◆時間 :13時~16時半
    ◆会場 :練馬区光が丘図書館視聴覚室
    ◆託児 :あります。別途ご予約ください。
    
    ◆タイムスケジュール
    (13:00~13:10)
    挨拶&フォーラム開催の主旨等
    (13:10~15:00)基調講演
    「子どもの発達における感覚統合の役割について」
    講師:酒井康年氏:作業療法士/感覚統合療法認定セラピスト/
    日本感覚統合学会インストラクター
    (15:00~15:10) 休息
    (15:10~15:40) 話題提供
    「不適切な環境で育ってきた子どもの『発達の偏り』について」
    松田博雄氏:淑徳大学総合福祉学部教授/小児科医/
    社団法人子どもの虐待防止センター理事
    (15:40~16:00 )話題提供
    「プレパークの感覚統合遊び講座で出会う親子について」
    茂木厚子氏:プレーパークでの「感覚統合遊び講座」実践者
    (16:00~16:30 )デスカッション
    「グレーゾーンの子どもへの支援と感覚統合セラピーの必要性について」
    
    【講師】
    酒井康年氏 :
    作業療法士/感覚統合療法認定セラピスト/日本感覚統合学会インストラクター
    知的障害の特別支援学校教諭を5年間務めた後、作業療法士の資格取得。
    現在は、『うめだ・あけぼの学園』に勤務し、幼稚園・保育園・小学校等の
    巡回相談、講演会の講師等を担当。障害の有無や年齢にかかわらず、
    子どもたちが持っている可能性を形にすることを大切に、地域の子ども支援、
    保護者支援を実践している。
    
    松田博雄氏:
    淑徳大学総合福祉学部教授/小児科医(日本小児科学会専門医、日本小児神経学
    会専門医)/社団法人子どもの虐待防止センター理事
    杏林大学病院で未熟児と発達障害の医療に従事し、「児童虐待防止委員会」を立ち上げる。
    発達障害のハイリスクを抱え、虐待を受けやすい未熟児へのサポートを行うために三鷹市の
    「子ども家庭支援ネットワーク」づくりにも関わる。
    練馬区等では、中村橋療育センターの相談医・発達健診等を行う。
    
    茂木厚子氏:
    アメリカ・カリフォルニア州の Early Intervention School(早期療育の学校)で、
    主に幼児を対象に軽度発達障害児の為の感覚統合療法とスピーチ療法
    を学び、その後特別支援学級に勤務し療育に携わる。現在は日本で、プレー
    パークを中心に、グレーゾーンの子どもを育てる親を対象に、感覚の発達に偏
    りがある子どもへの対応方法を紹介しながら感覚統合への理解を促す
    「感覚統合遊び講座」を開催している。
    
    【フォーラム開催の背景】
    広汎性高機能発達障害(アスペルガー症候群、ADHD等)の認定を受けている子、認定は受けていないけれど感覚の統合に偏りがあり、人や場所見知りが強い、偏食やこだわりが強い、パニックになる、動いてばかりいる、友達とトラブルが起きやすい、ケガが多い、言葉や運動機能の発達が遅い等があり、親が子育てストレスを感じて虐待の対象となる子どもが多くいます。
    そういう子どもたちが学童期になると、授業中座っていられない、先生の話を聴けない、友達の気持ちがわからない、キレやすい、乱暴、不器用、学業不振等の問題を抱え、学級崩壊、いじめ、不登校等が発生することもあります。また思春期には、周囲の理解ない対応により積み重ねられてきた自己肯定感の低さのため、引きこもりになることもあります。
    今、子どもに関わる現場では、認定を受けていない感覚の問題を抱えている子ども(=グレーゾーンの子ども)が、年々増えているという実感があります。その原因は、感覚の問題への周囲の理解不足から不適切な関わりが繰り返されることや、豊かな遊び環境や異年齢の子ども社会が少なくなったことにより、昔なら日々の遊びの中で自然の促されていた感覚の統合が上手くできないケースが増えているためとも言われます。
    
    【フォーラム参加お申し込み】
    あそびっこ事務局まで
    電話:03-3976-1009  (月・水・金 9時~15時)
    メール:asobikkonet@g-mail.com
    
    ◇託児予約お申し込み:
    人数に限りがありますので、上記事務局までお早めにお申し込みください。
    託児のお申し込み締め切りは11月15日(月曜日)です。
    
    OKの会自然体験事業 らっかせい堀りとみかん狩り&すいとんづくりも楽しむ秋の農園イベント 2010年
    2010/11/09
    ●埼玉県狭山市 仏子 (夏に川遊びを楽しんだ場所です)
    
    NPO法人 ぶどうの会の農園
    
    ●2010年11月7日(日曜日)10時集合
    
    ●参加者 大人13人 子ども9人
    
    ●プログラム
    
    1、ごあいさつ プログラムの説明
    
    2、作業 ランチにいただくすいとんの生地づくり 子ども9人が粉をこねて生地作り。(1時間ほど寝かせておいて、あとで汁の中にちぎっていれました)
    
    3、作業 ランチのための、「シシカバブ風肉ミンチ」の下ごしらえ。ミンチを串刺しにする。(中庭のバーバキューセットで炭火焼)
    
    4、収穫へ  みかん狩り
    
    5、収穫 ぶどうの会さんのご好意で、もう最後の最後 残っているピーマンと茄子の取り放題収穫。大人も子供もりあがりました。
    
    6、収穫 最後は落花生(ピーナッツ)堀り。地面の下から見えてきた落花生にみんなで驚きの歓声。
    
    7、中庭に戻り、すいとん作り(中庭にだるまストーブ設置 大きな鍋)
    
    8、中庭でランチ
    
    茹であがった落花生をみんなでいただきました。クセになるおいしさ。ぶどうの会さんは、天候の影響で今年の出来はNGとおっしゃっていましたが、、、皮の色の薄いらっかせいは美味美味です。
    
    ランチはこちらの農園で収穫した野菜のメニュー。柿と水菜なサラダ、茄子の揚げ煮、里芋のチーズ焼き 黒豆など安心安全ヘルシーメニュー。すいとんはおかわりOKで3杯半食べた人もいて。炭火焼串さしミンチとすいとんでずっしり満足感ありました。
    
    ~~そのあとは散策と自由遊び  解散 ~~園庭のはじっこで基地づくりを楽しんでいました。
    
    
    OKの会相談室をご利用下さい
    2010/10/28
    毎週金曜日 10時30分~15時
             (ご利用時間が変更になりました!)
    OKの会は、練馬区と地域との協働事業「相談情報ひろば」事業「ほのぼの館・関」の金曜日担当団体になりました。
    金曜日はOKの会のメンバーが一日詰めています。相談場所でもあり、交流する場にもなっています。
    お茶しながら、休憩する場所してもご利用いただけます。ぜひおでかけください。
    初めての方、ご相談のある方は事前にご連絡ください。
    利用は無料です。
    
    ★相談情報ひろば「ほのぼの館・関」のご案内
    
    場所: 練馬区関町北3-27-1
    むさしせきサープラス101号(ベランダ側からどうぞ!)
    西武新宿線武蔵関駅より徒歩6~7分
    武蔵関駅南口をでて右へ。
    交番の右側の道、駅前通り商店街を進みます。
    商店街が終わったところ、左ななめに
    『丸山獣医科医院』の看板が目に入ります。
    その看板のある建物です。
    
    1階101号室
    
    TEL(FAX兼): 03-5903-8381
    メール:oknokai2004@yahoo.co.jp
    日時: 月~金曜日、10:30~15:00
    (時間が変更になりました)
    
    金曜日 OKの会が担当します。
    土曜日 土曜日はご相談は承っておりませんので、金曜日のご利用をお願いいたします。
    
    寺子屋プラネットのご案内
    2010/10/27
    IamOKの会では、発達障害児支援の事業として「寺小屋プラネット」を開設しました。
    子どもを対象としたグループワークを定期的に行います。ソーシャルスキル、コミュニケーションスキル、ライフスキル、手先スキルアップを目指します。またビジョントレーニング 学習支援も行います。
    今年度はNPO法人 モバイル・コミュニケーション・ファンド「ドコモ市民活動団体への助成」事業(https://www.mcfund.or.jp/)の助成をいただくことができました。
    11月開講 来年の9月に終了します。たくさんのご支持をいただける事業になりますよう、スタッフ一同努力します。
    
    
    秋の自然体験事業のおしらせ
    2010/10/27
    OKの会主催 秋の自然体験事業のお知らせです。
    今回は「らっかせい掘りとみかん狩り&すいとんづくりも楽しむ秋の農園イベント」です。
    
    今回も埼玉県狭山市仏子の NPO法人「ぶどうの会」(障害のある方の作業所を経営なさっています)さんがご協力くださっています。
    川あり、畑あり、果樹園あり、、、の広い自然の空間の中でゆったりと過ごしてください。珍しいらっかせい堀りと、採りたてらっかせいの味を楽しんでいただけます。おいしいおいしいすいとんランチもあります。参加申し込み締め切りは10月28日です。
    
    10月定例会報告
    2010/10/26
    10月定例会の報告です。
    
    10月25日(月) 関町リサイクルセンター 3階 で行いました。
    大人18名、子ども1名参加しました。初めて参加の方が2名いらっしゃいました。
    
    今回のミニ講座は、自閉症スペクトラム特別支援士 柏木ひろ子さんに
    「発達障害児にとってのライフスキルとは」のお話をうかがいました。
    ありがとうございました。
    
    詳しくは定例会61回 2010年10月25日.doc
    
    次回は11月22日(月)10:00~ 関町リサイクルセンター3階
    作業療法士 村山早由里さんのミニ講座「『不器用について』感覚統合という視点から』を予定しています。
    
    12月は定例会はお休みです。
    
    9月定例会報告
    2010/10/12
    9月の定例会の報告です。
    9月27日 関町リサイクルセンター3階で行われました。
    雨脚の強い悪天候の中、16名が参加しました。
次回の定例会・・・10月25日(月)10:00~ 関町リサイクルセンター3階
    
    10月定例会のお知らせ
    2010/10/05
    定例会のお知らせです。
    
    ● 10月の定例会は
    ・10月25日(月曜日)10時より
    ・関町リサイクルセンター3階にて
    ・ミニ講座は「発達障害児にとってのライフスキルとは」
    自閉症スペクトラム支援士 柏木ひろ子さんのお話
    
    
    ● 今後の定例会の予定
    11月定例会
    ・11月22日(月曜日)10時より
    ・関町リサイクルセンター 3階
    ・ミニ講座は「『不器用について』感覚統合という視点から』作業療法士 村山早由里さんのお話
    
    
    ★ 定例会は毎月第四月曜日です。ただし12月と夏休みはお休みです。
    
    定例会のお知らせ
    2010/09/16
    定例会のお知らせです。
    
    9月27日(月)10:00~ 関町リサイクルセンター3階。
    
    定例会は12時半ころで一旦終わりますが、午後も自由に話し合うことができます。
    はじめての参加される方は前もってメールでご連絡ください。場所の説明などいたします。
    
    連絡先 IamOKの会 oknokai2004@yahoo.co.jp
    
    
    10月は25日(月)、10:00~関町リサイクルセンター3階。9月の定例会同様に行ないます。
    
    9月のスポーツ教室のお知らせ
    2010/09/06
    9月のスポーツ教室は、18日土曜日に関町福祉園にて、10時より行います。
    
    
    参加費
    会員 ・・500円(一回)
    非会員・・800円(一回)
    
    《会員になるためには》
    ●会費(通常利用の方は賛助会員で、総会に出席して運営に関わる方は正会員でお願いいたします)
    入会金:正会員2000円
    賛助会員1000円
    
    年会費:正会員4000円
    賛助会員2000円
    *会員は各事業の割引があります。
    *なお、今年度からスポーツ保険に加入します。年間保険料600円と手数料50円の合計650円徴収させていただきます。
    
    
    当日は、上履き、タオル、飲み物、なわとびを持参の上、お越し下さい。
    はじめての参加される方は前もってメールでご連絡ください。場所の説明などいたします。
    
    *お問い合わせは、
    IamOKの会 oknokai2004@yahoo.co.jp まで。
    
    夏休みのスペシャルイベント おなかも心もいっぱいに クレープパーティの報告
    2010/09/06
    夏休みのスペシャルイベント おなかも心もいっぱいに クレープパーティの報告
    
    OKの会では、子ども達にほのぼの館という場所に親しんでいただくために、クレープパーティを企画し実施しました。今回企画の段階から子どもも参加。とっても素敵なチラシを作ってもらえました。感激!
    生クリームやハムや照り焼きお肉など、具たくさんのスペシャルメニュー。ほのぼの館のアパートの大家さんから差し入れのおにぎり、とろ~りおいしいカスタードクリーム、特製シャーベットなど贅沢なランチとなりました。このアパートの家主が会長のお友達であることに感謝!これも会長の人付き合いの広さゆえのことと、恩恵にこうむりありがとうございます。
    8月21日は中学生高校生対象、28日は小学生以下、または21日来れなかった人と2回土曜日に行いました。
    ◆ 8月21日  参加 大人9人  子ども9人
    11時頃にはみんな集まり、子どもは2チームに分かれて行動。クレープ焼き準備係と買い物係りをしました。
    子ども達は初顔合わせで、なんとなく緊張の面持ち。でも一緒に作業して、おいしいものをおなかいっぱい食べて
    しだいに緊張も解けてきた様子。食後は子ども達はジェンカでまずヒヤヒヤ、ドキドキゲーム。その後、簡単な自己紹介ゲームでお互いを知り、いよいよトランプのスピード対戦。トーナメント戦で勝ち進んだ決勝戦は、中学1年と2年の女性対決。真剣そのもののあつ~い戦い。さてどちらがかったか?それが仲良く同点で二人優勝となりました。次は、定番の大貧民を行い、すっかり後片付けは大人に任せ帰るぎりぎりまで楽しみました。
    ◆8月28日  参加 大人10人  子ども10人
    今日の子ども達は小学生以下で、日ごろからスポーツ教室や寺子屋、自然体験事業で顔見知りのメンバーなので、とってもにぎやか。動きも盛んでアパートが狭く感じました。もっと広い場所がほしいなぁ・・。
    大人と一緒にバナナをきったり、クレープを焼いたり、出来そうなことを手伝ってもらいました。前回の反省を元にレイアウトを変えて、お料理テープルは壁側にまとめて、自分で取って席に戻って食べるスタイルに変更。そのため自由に食べれすぎたからか、あれよ、あれよと言う間に一気になくなり完食!びっくり!一番食べたのはだれかな?食後は、ジェンカやトランプで遊びました。
    
    とにかく2回とも暑い猛暑の日。その中でのクレープ焼き。来てくれたみんな!ありがとう!
    
    発達障害児の学習支援の方法について3回連続学習会の報告
    2010/09/06
    3回連続学習会「発達障害児の学習支援の方法について」実施しました
    <本事業は歳末たすけあい運動募金を財源とした、練馬区社会福祉協議会の助成金を活用しています>
    
    1)「発達障害を持つ子ども(理解と)学習サポーターの心得」
    ~~~発達障害の特性を理解し、学習を支援するために 知っておきたい基礎知識
    ◆植草学園短大 佐藤慎二先生 (具体的な支援策の著書を多く出版されている先生)
    ◆7月2日(金曜日)10時より12時 ◆関町リサイクルセンター ◆参加32人
    
    さすが、特別支援教育の教員養成をしているだけあって、とても引き付けられる講義内容でした。発達障害や気になる行動に配慮した学習の工夫を実際の体験を通して学ぶことができました。ミニネタ(あいさつ拍手)、(耳鼻つまみ)等など体を動かすことで集中できる感覚。また自分だけなかなか分からないという時のあせった感情など貴重な体験ができました。こんな先生に学んだら楽しくて、うちの息子も不登校にならなかっただろうと少し残念に思いました。
    
    2)「指導の実際」
    ~~~ 杉並区で軽度の発達障害の小中学生を対象とした塾を経営されている先生
    ◆かきのき教育支援室 コンブリオ塾長 吉田博司先生
    ◆7月9日(金曜日)10時より12時  ◆上石神井区民地域集会所  ◆参加28人
    
    井荻で御夫婦で塾を経営しているとのことで、具体的な実践を聞けました。子どもの理解具合を知り、学習の特性とすり合わせることが必要で、学習への安心感を持たせることが大切だと学びました。
    「できない」ことを自覚している子は、既に自尊心がズタズタになっている。「なんでできないの」の一言は、追い討ちをかけるに等しい残酷な仕打ち。「そっか、そこがわからなかったのか。大丈夫」と同じ目線に立てたよ・・・と教えてあげることが、子どもが学習に安心できる始まりという先生の言葉が心に残っています。でも、日常生活で憎たらしい気持ちがある親が実践するのは難しいかなとも思いました。
    
    3)「視知覚トレーニング指導」
    ~~~発達障害児の学習支援で有名な翔和学園学習クラブの視知覚トレーニングのご紹介
    ◆視知覚トレーニング指導の臨床心理士の本多和子先生
    ◆7月16日(金曜日)10時より12時  ◆関町リサイクルセンター3階  ◆29人
    視覚認知とはどういうことか、視覚認知の基盤である眼球運動には、固視、輻そう(両眼視機能)、追従性眼球運動)衝動性眼球運動、それらプラス平衡感覚(前庭覚、小脳)があり、それぞれのトレーニング法を学びました。とても専門的内容でしたが、発達障害の子には、視覚情報処理を発達させることが必要だと認識させられました。
    
    以上、3回の学びを今後のIamOKの会の寺子屋事業に生かしていきたいと思います。(波多野記)
    
    「みんなであそぼう 川遊び」の報告
    2010/08/16
    OKの会主催 自然体験イベント
    
    「みんなであそぼう 川遊び」
    
    狭山市のNPO法人ぶどうの会さんのご協力を得て、
    2010年7月18日日曜日に川遊びイベントを開催することができました。
    
    《夏の自然体験in 仏子》ぶどうの会農園にて
    ●日時 7 月18 日(日) 10 時から15 時まで
    ●埼玉県狭山市 入間川河原&ぶどうの会農園
    ●集合 西武池袋線「仏子」駅(所沢から各駅停車で19 分くらい)集合
    または車で行く方は現地で集合
    ●費用 各自支払い
    送迎代 ( 西武池袋線「仏子」駅←→ぶどうの会)
    片道1人300 円  子ども100円
    体験料 1人《会員》500 円 《一般》1000 円
    (体験料はお子様のみです。つきそいの大人はかかりません)
    食事料 1人800 円
    
    <当日の様子>  晴天
    当日参加したのは大人 30人 子ども24人でした。
    子どもの年齢層は幼稚園生から高校生まで。小学生が中心。親子4人で参加された方、
    大人だけの参加者もありました。
    
    集合してからまずぶどうの会さん 代表の吉野さんのごあいさつとプログラムの説明。
    当日は会を運営していらっしゃるスタッフの方たちのほかに、数人ボランティアさんがいらっしゃいました。
    万全の態勢で準備、待っていてくださいました。
    
    午前中は農園体験。
    ぶどうの会の畑でじゃがいもを収穫しました。
    持ちかえったじゃがいもを農園の作業所できれいに洗い、
    秤を使って一キロずつふくろづめにしました。
    このじゃがいもは各自お土産として持って帰ってOKということで、みんな大喜び。
    
    次のプログラムは、お昼ご飯の器作り。
    各自自分の器は自分で作ります。
    前日に竹林から取ってきたという竹が器。
    太い竹は縦に半分に切ってあります。20数センチの竹を各自受け取り、竹の縁をきれいにし、消毒するという作業をしました。この竹がカレーライスの器になります。
    
    昼食は川と農園が見渡せるぶどうの会の中庭で、カレー&バーベキュー。
    オープンエアのテーブルが食卓。直射日光をさえぎるために、手作りのテントがセットされていました。手作り感いっぱい。細やかな心遣いに感謝です。
    メニューは、カレーとバーベキューのほか、生野菜も。どれもこの農園でその日の朝に収穫されたものとか。カレーには小さな揚げ茄子などトッピングもあっておしゃれでした。トマトは氷のはいったバケツにぷかぷか浮いているものを「どうぞ召し上がれ」。3つもまるかじりしたという子どももいてびっくりです。
    
    バーベキューの鶏肉の深い味わい、柔らかさは格別でした。
    なぜ、こんなにやわらかくておいしいの?と聞いたところ、「生活クラブの鶏肉はおいしいのよ」という料理担当の前沢さんのお返事。調味料は生活クラブのもの、食材は農園の収穫物という、食の安全にこだわった食事を準備してくださいました。今の時代の最も贅沢なランチと言えるかもしれません。
    
    昼食後は、いよいよ川遊びです。
    待てない待てない、、、子どもたちでした。
    河原に行く前に、すでに水鉄砲で大さわぎ。びしょびしょの子も。
    河原遊びは炎天下を避け、日陰の中州を拠点にしました。
    透き通るきれいな水、浅瀬で遊んだり、泳いだり。
    夢中で遊んだ午後でした。
    
    川遊びの間、子どもたちの危険がないようにと、川に入って、子どもを見守ってくださったぶどうの会スタッフさんに感謝感謝です。ありがとうございました。
    
    参加してくださった みなさんもありがとうございました。
    また来年を楽しみにしてね。
    (林田記)
    
    
    みひろ君の感想を紹介します。
    
    「お父さんと、お母さんと、お姉ちゃんと、いっしょに行きました。とても暑い日でした。
    大きなおいもをとって、お昼ご飯は、ぼくの大すきなカレーライスでした。おかわりをしました。川遊びは、一番楽しかったです。次は、魚のわなをしかけて、魚をとりたいです。」      みひろ  9歳
    
    3回連続学習会 申し込み締切りました。
    2010/07/06
    学習支援の学習会、7月9日、16日とも、定員に達しましたので、申し込みを締切りました。
    たくさんのお申し込みありがとうございました。
    
    夏の自然体験「川遊び」申し込み締切りました
    2010/07/06
    夏の自然体験「川あそび」にたくさんのお申し込みいただきましてありがとうございました。
    
    参加申し込みは、7月5日で締め切らせていただきました。
    
    「練馬チリネット」開設しました
    2010/06/29
    子どもに発達障害があると言われたのに、どうしたらいいかわからない。
    どこに行けば情報があるのかわからない。
    地域の行政ならどこに行けばいい?
    学校は? 病院は? 相談に乗ってくれるところはどこ?
    
    まわりにあまりにも情報がなくて、途方に暮れた経験を
    誰もがお持ちだと思います。
    でも安心して。情報はあります。だけど、探すのが大変なのです。
    その大変さを少しでも軽減できたら、との思いから
    「練馬チリネット」というデータベースを作りました。
    
    「練馬地域リソース(情報)ネット」です。
    
    ところでこのデータベース、まだまだ発展途上です。
    ここを充実させるには、もっともっと多くの情報が必要です。
    ぜひ、あなたの体験した、あるいは耳にした情報をお寄せ下さい。
    本当に使える情報として、たくさんの困ったちゃんたちと
    その保護者の方のお役に立てるよう
    皆さまのご協力をお願い申し上げます。
    
    夏の自然体験「川遊び」のお知らせ
    2010/06/27
    夏の自然体験「川遊び」のおしらせです。
    
    7月18日(日)狭山市のぶどうの会さんのご協力のもと、夏の自然体験「川遊びを」行います。
    
    夏野菜を収穫して、お昼ご飯にバーベキューでいただきます。
    お昼ご飯の器は親子で竹で作ります。
    お昼ご飯後は、川遊びで楽しみます。
    
    
    学習支援の学習会のお知らせ
    2010/06/12
    発達障害児の学習支援の方法について3回連続学習会を行います。
    
    1)「発達障害を持つ子ども(理解と)学習サポーターの心得」
    発達障害の特性を理解し、学習を支援するために 知っておきたい基礎知識
    ◆植草学園短大 佐藤慎二先生 (具体的な支援策の著書を多く出版されている先生)
    ◆7月2日(金曜日)10時より12時
    ◆関町リサイクルセンター関町ボランティア市民活動センター会議室
    
    2)「指導の実際」
    杉並区で軽度の発達障害の小中学生を対象とした塾を経営されている先生
    ◆かきのき教育支援室 コンブリオ塾長 吉田博司先生
    ◆7月9日(金曜日)10時より12時
    ◆上石神井区民地域集会所 2階和室(上石神井駅南口から徒歩3分 上石神井出張所の2階です)
    
    3)「視知覚トレーニング指導」
    発達障害児の学習支援で有名な翔和学園学習クラブの視知覚トレーニングのご紹介
    ビジョントレーニングの実際と成果などお話しいただきます。
    ◆視知覚トレーニング指導の臨床心理士の本多和子先生
    ◆7月16日(金曜日)10時より12時
    ◆関町リサイクルセンター3階
    
    
    ● 申し込み受け付け
    ・対象 : 発達障害児の保護者 保育・教育関係者・ボランティア有志 一般 定員20人
    ・申し込み:電話受け付けは金曜日のみ10~16時 5903-8381       メールoknokai2004@yahoo.co.jp
    ・お名前 連絡先 明記(定員をオーバーする受講希望者がでた場合、会場を変更することがあります。そのため必ず連絡先を明記してください。メールの場合、分かりやすい文字でおねがいします)
    
    ● 参加費資料代 : 一般500円  OKの会会員100円
    
    ※本事業は歳末たすけあい運動募金を財源とした、練馬区社会協議会の助成金を活用しています。
    体操教室のお知らせ
    2010/05/29
    6月のスポーツ教室は、19日土曜日に関町福祉園にて、10時より行います。
    
    この度、OKの会はNPO法人発達支援グループI amのOKの会として新たにスタートしました。
    その為、スポーツ教室の料金設定を下記のようにさせて頂きます。
    
    会員→500円(一回)
    非会員→800円(一回)
    
    《会員になるためには》
    ●会費(通常利用の方は賛助会員で、総会に出席して運営に関わる方は正会員でお願いいたします)
    入会金:正会員2000円
    賛助会員1000円
    
    年会費:正会員4000円
    賛助会員2000円
    *会員は各事業の割引があります。
    *なお、今年度からスポーツ保険に加入します。年間保険料600円と手数料50円の合計650円徴収させていただきます。
    *御不明の点などの問い合わせは、
    IamOKの会 oknokai2004@yahoo.co.jp まで。
    
    当日は、入会手続き等しますので早めに起こし下さい。
    
    上履き、タオル、飲み物を持参の上、お越し下さい。
    
    はじめての参加される方は前もってメールでご連絡ください。場所の説明などいたします。
    
    次回は7月17日(土)です。
    
    6月の定例会のお知らせ
    2010/05/29
    定例会のお知らせです。
    
    6月28日(月)10:00~ 関町リサイクルセンター3階
    
    
    今回は話し合いのほか、ミニ講座を企画しました。大変参考になるお話です。楽しみにしてください。
    
    テーマ『不器用 感覚統合という視点から)』「不器用の背景を感覚統合障害という視点から推測することで 子供の理解につながれば、という思いからこのテーマにしました。」作業療法士 村山早由里先生
    
    
    定例会は12時半ころで一旦終わりますが、午後も自由に話し合うことができます。
    はじめての参加される方は前もってメールでご連絡ください。場所の説明などいたします。
    
    連絡先 IamOKの会 oknokai2004@yahoo.co.jp
    
    
    ※ 7月、8月は定例会はお休みです。次回は9月27日(月)です。
    
    中高生の親ミーティングのお知らせ
    2010/05/09
    <中高生の親 ミーティング>
    
    OKの会では、まもなく中高生の活動をスタートさせる予定です。土曜日の午後の時間帯、相談情報ひろば「ほのぼの館・関」のOKの会相談室(西武新宿線 武蔵関駅徒歩6分)において、中学生高校生の若者が集い、ものづくりをしたり、対人関係スキルを学んだりする機会を作ります。
    活動のプログラムを作るにあたって、中高生の子どもたちがどのような活動を望むか、親たちはどのような支援を希望するか、、、ニーズを聞かせていただくミーティングを開きます。
    誤解をうけやすく、傷つく経験を重ねていくと、人とのやりとりに消極的になってしまいます。心理的にデリケートなこの時期の子どもたちにとって、地域でほっと安らげる場所があったらいいのではと考えました。
    親同士 意見交換しながら、ご一緒に子ども支援を考えていきましょう。
    
    ●2010年6月5日土曜日10時より ほのぼの館・関にて
    (練馬区関町北3-27-1-101  西武新宿線武蔵関駅南口をでて右へ 商店街を通り抜けたところ左折、すぐに右に「丸山獣医」の看板のある角地のビルの101号室
    TEL(FAX兼): 03-5903-8381(金曜日のみ係がいます10:00~16:00 )
    
    ●参加希望者はご一報ください。okanokai2004@yahoo.co.jp
    
    定例会のお知らせ
    2010/04/09
    定例会のお知らせです。
    4月26日(月)10:00~ 関町リサイクルセンター3階。
    4月は26日月曜日10時より
    
    定例会は12時半ころで一旦終わりますが、午後も自由に話し合うことができます。
    はじめての参加される方は前もってメールでご連絡ください。場所の説明などいたします。
    
    連絡先 IamOKの会 oknokai2004@yahoo.co.jp
    
    
    5月は24日(月)、6月は28日(月)10:00~関町リサイクルセンター3階。4月の定例会同様に行います。
    
    体操教室のお知らせ
    2010/04/09
    4月のスポーツ教室は、17日土曜日に関町福祉園にて、10時より行います。
    
    この度、OKの会はNPO法人発達支援グループI amのOKの会として新たにスタートしました。
    その為、スポーツ教室の料金設定を下記のようにさせて頂きます。
    
    会員→500円(一回)
    非会員→800円(一回)
    
    《会員になるためには》
    ●会費(通常利用の方は賛助会員で、総会に出席して運営に関わる方は正会員でお願いいたします)
    入会金:正会員2000円
    賛助会員1000円
    
    年会費:正会員4000円
    賛助会員2000円
    *会員は各事業の割引があります。
    *なお、今年度からスポーツ保険に加入します。年間保険料600円と手数料50円の合計650円徴収させていただきます。
    *御不明の点などの問い合わせは、波多野snow-wave124@s2.dion.ne.jpまで。
    当日は、入会手続き等しますので早めに起こし下さい。
    
    上履き、タオル、飲み物を持参の上、お越し下さい。
    
    はじめての参加される方は前もってメールでご連絡ください。場所の説明などいたします。
    
    日本発達障害ネットワーク イベントのご案内
    2010/03/28
    I am OKの会がエリア会員として所属している、日本発達障害ネットワークhttps://jddnet.jp/ から以下のイベントのご案内がきました。ご興味のある方はおでかけください。
    
    「世界自閉症啓発デー」ご案内
    
    平成19年12月18日の国連総会において、毎年4月2日を「世界自閉症啓発デー」
    (World Autism Awareness Day)とすることが決議され、世界各地において自閉症に関する
    啓発の取り組みが行われています。
    これに対応し、世界自閉症啓発デー・日本実行委員会が組織され、自閉症をはじめとする
    発達障害について、広く啓発する活動を行っていくこととなりました。
    シンポジウム、ポスター・パンフレットの配布、ホームページを
    通じた啓発等の活動は、多くの皆様に自閉症について理解していただくことを目的としています。
    今後、一人ひとりの理解が深まり、自閉症の人々にとっても暮らしやすい社会となることを、
    私たちは願っています。
    
    https://www.worldautismawarenessday.jp/htdocs/
    https://www.worldautismawarenessday.jp/htdocs/index.php?action=pages_view_main&page_id=166
    
    自然体験「親子みそづくり体験」報告
    2010/03/28
    3月6日(土)に埼玉県狭山市笹井のぶどうの会さんのご協力で行いました、自然体験「親子みそづくり体験」の報告をさせていただきます。
    
    雨が降ったり止んだりのお天気にもかかわらず、24名、10組の家族が参加しました。
    ゆでた大豆を子どもたちは一生懸命お玉や手でつぶし、麹、塩を混ぜあわせました。体をいっぱい使って、楽しい作業となりました。
    また、ぶどうの会の方々の温かいもてなしと、ご用意くださったおいしい昼食をいただきながら、子どもたち、親たちも楽しく交流ができました。
    
    参加くださった小山くんと遠藤さんの感想です。
    
    小山くん
    「今日は、みそづくりをした。林田さんのみそづくりの手伝いもした。だいずをビニールぶくろにいれて、つぶした。お昼ごはんに、高きゅうな、しいたけをやいて、おしょうゆにつけて食べた。とてもおいしかった。秋にできあがるおみそが、たのしみだ。」
    
    遠藤さん
    「初めてのみそ作り。ゆでた大豆が甘く、こんなに美味しいとは思いませんでした。半年後にはどんなに美味しくできあがることでしょう。楽しみにしています。」
    
    お知らせ
    2010/03/27
    OKの会の歌をHP上で聴けるように近日中にアップします。いましばらくお待ちください。
    
    4月の定例会のお知らせ
    2010/02/25
    4月定例会のお知らせです。
    4月26日(月)10:00~関町リサイクルセンター3F。
    午後も部屋を使用できます。皆様のご参加お待ちしています。
    初めて参加ご希望の方も、どうぞ直接会場にお越しください。お待ちしております。
    
    地域で子育て応援シンポジウム
    2010/02/25
    練馬の子育て支援アピールのシンポジウムで、IamOKの会の茂木さんが「発達障害の子ども支援について」発表されます。ご都合のつく人はおでかけください。
    
    2月定例会のお知らせ
    2010/02/16
    2月の定例会のお知らせです。
    2月22日月曜日 関町リサイクルセンター3階 10時より
    定例会と新年会を開きます。参加者はランチとして一品持ち寄ります。メニューはなんでもOK。なお、お持ちにならない方は300円いただきます。参加予定は20数人です。
    
    会員のお勧め本
    2010/02/06
    会員のお勧めの本をご紹介します。
    
    
    「 小学生のためのビジョントレーニング」 内藤貴雄 日刊スポーツ出版社
    
    小学生が楽しみながら取り組めるビジョントレーニングが色々紹介されている。
    
    
    「 感覚統合Q&A -子供の援助と理解のために」 永井 洋一 (編集), 浜田 昌義 (編集), 佐藤 剛 共同医書出版社
    
    子どもの抱える発達上の様々な問題を日頃の行動の中から読み取り、感覚統合の観点から説明。子どもが必要とする援助を考えるための基礎知識を網羅。豊富なイラストとQ&A形式で、感覚統合の知識がなくてもわかりやすい。
    
    会員のお勧め本
    2010/01/30
    会員お勧めの本を紹介します。
    
    「 学ぶことが大好きになるビジョントレーニング」 北出勝也 図書文化社
    
    読み書き・運動の苦手な子には、視力とは別の、『対象物をしっかりと見る力』が弱
    い子が多いという観点から、『見る力』を育むための様々なビジョントレーニングが
    紹介されている。小、中学生のためのトレーニングの具体例も多い。
    
    体操教室のお知らせ
    2010/01/17
    体操教室のお知らせです。
    
    平成22年2月20日(土曜日)関町福祉園で10時から12時までです。
    先生は、犬塚よしみ先生です。参加費子ども一回500円。
    
    対象は小学3年生までです。運動しやすい格好で上履き、飲み物、タオルを持参でお越し下さい。
    
    
    講師 犬塚よしみ先生
    
    練馬区体操指導員連絡会会長、2才から高齢者までの生涯スポーツの指導、東京少年鑑別所にてスポーツ指導、障害者の「日曜青年学級」や「軽スポーツ じゃんけんぽん」指導。
    
    
    
    申し込み、問い合わせは、波多野、天沼まで。
    波多野メール  snow-wave124@s2.dion.ne.jp
    天沼メール   am.tokoroten-7@piano.ocn.ne.jp
    
    「いじめSOSミーティング」のお知らせ
    2010/01/17
    「いじめSOSミーティング」のお知らせです。
    
    今 いじめの問題を抱えている人、
    集まって 一緒に話し合い、考えましょう。
    ひとりで考えて、煮詰まっていませんか?
    
    2010年2月4日木曜日 午前9時45分~12時
    ■ 関町リサイクルセンター 3階 実習室2
    (武蔵関駅南口より徒歩4分)
    ■ 定員20名
    
    問い合わせ
    kyk.kb212bd@docomo.ne.jp 久保まで
    あけましておめでとうございます
    2010/01/03
    あけましておめでとうございます。
    昨年度はみなさんのご支援、ご協力のおかげで、事故もなく無事に活動を続けることができました。
    ありがとうございました。
    さて今年度、OKの会はパワーアップさせ、新たな活動・事業にチャレンジする予定です。
    子どもたちの発達、成長に役立つようなプログラムを考えていきます。
    どうぞ楽しみにしていてください。
    
    みなさまにとって、良い一年でありますように!
